ガンバについて

               

ヴィオラ・ダ・ガンバ Viola da gamba は、ヨーロッパのルネサンス、バロック音楽において活躍していた弓奏弦楽器です。ガンバ gamba とはイタリア語で「脚」の意味で、「脚のヴィオラ」の名称のとおり、両脚で支えて演奏されます。一方、同時代に発展したヴァイオリンは、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ Violda da braccio (「腕のヴィオラ」)といわれてガンバと区別されていました。

16世紀初頭にスペインで演奏されていたビウエラという擦弦楽器を弓で弾いた(ビウエラ・デ・アルコ)ことから発祥したといわれており、ガンバには指板につけられたフレットや4度と3度からなる調弦など、擦弦楽器の特徴が見られます。
ガンバには異なるサイズの楽器があり、トレブル(高音域)、テノール、バスの三種類は、同族楽器によるコンソート(合奏)において常に用いられました。また、フランスではトレブルよりも音域の高いパルドゥシュという小型のガンバが流行しました。しかし17世紀以降、通奏低音楽器、独奏楽器として最も活躍したのは、バス・ヴィオラ・ダ・ガンバでした。

【バス・ヴィオラ・ダ・ガンバの調弦】

Gamba01【ヴィオラ・ダ・ガンバの音楽】

イギリスでは16〜18世紀にかけて、異なる音域のガンバによる合奏音楽 「コンソート」が盛んになりました。
また、高度な演奏技術を要する独奏曲も多く書かれ、「リラ・ヴァイオル」という小型のガンバ(英語ではヴァイオル Viol )のための和音奏法を駆使した作品や、「ディヴィジョン」 division と呼ばれる即興的演奏法を用いた作品が残されています。

17世紀のドイツでは、合奏はもとより、バス・ガンバのための独奏曲も書かれました。また、J. S. バッハはこの楽器の独特の音色に着眼し、マタイ、ヨハネ両受難曲では重要なシーンにガンバのソロを取り入れています。カール・フリードリッヒ・アーベルがバス・ガンバの独奏のための『小品集』を書いた後、19世紀に復興するまでは、ガンバは音楽史から姿を消すこととなりました。

フランスではガンバはヴィオル Viole と呼ばれ、大流行しました。とくに宮廷や貴族のサロンで寵愛を受けたとされています。17世紀半ばから、デュ・マシ、サント=コロンブなどによりバス・ガンバのための独奏曲が生み出されました。このサント=コロンブは、もともと6弦だったガンバに最低音の第7弦を加えることを提唱した人物といわれています。その後、この楽器のための貴重なレパートリーとされているマラン・マレの『ヴィオル曲集』(全5巻・通奏低音付き)が出版され、A. フォルクレ、F. クープランらもこの楽器のために優れた作品を残しています。
おもに上流階級に好まれたガンバは、ヨーロッパ各地で市民運動や革命が起こる時代になると、次第に演奏されなくなります。

19世紀に入ると、ドルメッチらによる古楽復興運動が起こることで、ガンバについても研究が進み、再び演奏されるようになりました。多くの音楽学者、演奏家の尽力のもと、今日では愛好家も増え、現代の作曲家によるガンバのための新しい作品も聴かれるようなっています。